患者の皆様へ

職種紹介

血液内科医師

 造血幹細胞移植は長期の治療です。移植前処置から生着、その後の移植片対宿主病やウイルス感染、臓器障害などそれぞれの時期に応じた治療が必要であり、入院中だけでなく退院後にも合併症を生じます。血液内科医師は、主治医として関わり、造血幹細胞移植の計画やその後の治療の推移に合わせて合併症の治療を行います。しかし、主治医ひとりの力では患者さんの状態を十分によくすることはできません。血液内科医師として他業種のチームのまとめ役を務め、また血液内科医師同士の意見交換を行いながら治療に当たります。また患者さんの状態の変化を知るためには、患者さんもチームの一員となっていただくことが必要です。血液内科医師は患者さんの治療に対する意欲を保ち、治療のための協力を引き出すことも大事な役目です。

病棟看護師

 患者さんの意思を尊重した看護、その方らしく生きることを大切にした看護を実践しています。患者さんやご家族の思いを丁寧に伺い、移植について十分に理解し納得したうえで、移植治療に臨むことができるよう支援します。入院中の看護では、副作用や合併症など異常の早期発見に努め、患者さんの身体的な苦痛が最小限となるよう医師や薬剤師と共に対応していきます。また、身体面だけでなく、不安などの移植治療に伴う心理面についてもサポートします。身体機能の回復や自立した生活(退院)に向けて、感染予防、食事や栄養管理、リハビリテーション(体力の維持向上)、社会資源の活用など、患者さんが主体的に自分自身の健康を管理できるよう他職種と協働し支援していきます。入院前、入院中、退院後とケアを引き継ぎ、移植後の患者さんとご家族が安心して生活できるよう長期的なサポート体制を整えています。

LTFU看護師

  • 移植片対宿主病(GVHD)などの様々な移植後合併症や感染症の観察を行い、それらに早期対応し、日常生活だけでなく職場や学校などの社会生活への復帰をスムーズに進め、患者さんとご家族がご自宅で安心して生活し、療養を続けることができるようお手伝いします。
  • お身体の症状の他に日常生活で困っていること、再発への不安、性生活での困りごとなど様々なご相談をお受けしています。必要時は、薬剤師や栄養士、メディカルソーシャルワーカーなどの多職種と連携をとり、困りごとが少なくなるよう調整します。
  • 病棟では、受け持ち看護師が患者さんとご家族のサポートを円滑にできるよう指導を行っています。また、北陸地域の移植看護の向上を目指して、院内外の看護師を対象に「造血細胞移植看護基礎研修会」を開催しています。

HCTC(造血細胞移植コーディネーター)

  • 移植治療を必要とされる患者さんが安心して安全に医療を受けられるように、移植の方法や移植の副作用、移植後の生活などについての説明を行います。
  • 移植について、悩まれている患者さんやご家族の方に寄り添い、どうすることが良いかを一緒に考えていきます。
  • 患者さんのご家族としてドナーとなる方のために、権利や安全を守りつつ、採取全般にわたる説明・相談を行い、検査や採取のスケジュールの調整を行います。
  • 院内外の医療関係者や公的バンクとの連絡・調整を行い、移植や採取が円滑に進むように支援します。
  • 移植や検査の費用、支援制度などについて情報提供します。その他、気になることは何でもお気軽にご相談下さい。

小児科医師

  • 造血幹細胞移植は、お薬だけでは治癒する事が難しい病気に対して用いられる治療法です。
  • しかし、移植医療はどんな病気でも治す事ができる魔法のような治療法ではありません。投与した薬剤に伴う副作用のみならず、ドナーさんから頂いた細胞が自分の体を攻撃する移植片対宿主病と呼ばれる拒絶反応、ウイルスやカビ、細菌などによる感染症、拒絶、再発等、様々な事が起こり得ます。
  • 私たちは、子どもたちが見せてくれる微かな症状や検査データを丁寧に解析し、速やかに対処しています。
  • 造血幹細胞移植を必要とするお子さん、そしてご家族が、安心して最適な医療を受けられるように、小児科医だけではなく多職種のスタッフとチームを組んで診療に当たっています。

歯科医師

 移植サポートチームの一員として、移植治療中の口腔(こうくう)の健康管理を目的に、口腔ケアを行なっています。造血幹細胞移植においては、多くの患者さんに口に関わる副作用が出現すると言われています。治療中に口の中が乾燥し、口の粘膜に強い痛みを生じるびらんや潰瘍(傷)ができやすくなります。また、口の中は体の他の部分と比べて、非常に多くの細菌が生息し、免疫力が低下した時に感染の源になりやすいため、移植治療中に口の中の細菌が感染を引き起こして治療そのものに悪影響を及ぼすことがあります。さらに、口に関わるこれらの副作用は食事や会話にも支障が出るため、移植治療においては、口腔ケアによって副作用をできる限り予防し、口腔の健康をより良く維持することが大切です。

精神科医師

 ご不安やお悩みの事がございましたら、ご一緒に考えさせていただけたらと思います。

薬剤師

 造血幹細胞移植では長期にわたり様々な薬剤を使用します。移植前処置の化学療法や移植後の免疫抑制剤、抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬などに関して、薬剤師は内服薬及び注射薬の効果や用法・用量、副作用について患者さんに説明を行います。治療開始から退院まで、のみにくいお薬や薬による副作用がないか相談にのりながら患者さんのお薬治療をサポートします。また、チーム医療の一員として他職種に薬学的な情報を提供します。例えば、内服薬ののみ合わせや注射薬の配合などについて確認の上、医師に薬剤や投与量の変更を提案し、調節を行うことで、お薬の安全な使用に貢献しています。一部の抗生物質や免疫抑制剤は血液中の薬物濃度を測定しながら効果や副作用を評価し、投与量について専門的な知識を持って担当医とともに検討しています。

管理栄養士

移植前から退院まで、他の医療スタッフと連携しながら、移植患者の栄養サポートを行います。

  • 移植前から治療に向けて「腸を整える」取り組み
    治療の影響で腸管粘膜のバリアが弱くなり、栄養を吸収する力が低下しやすくなります。粘膜維持のために腸管粘膜のエネルギー源である「グルタミン」の摂取を提案し、「腸を整える」取り組みを行っています。
  • 口から栄養を摂るための食事相談
    口の中の痛みや味覚異常などによる食欲不振が続いた時は、症状に合わせて食事内容を調整し、少しでも口から栄養を摂る事ができるよう食事相談を行っています。
 

退院後も外来にて栄養サポートを行います。

  • 「食欲がない」「体重が増えない」「腎機能が低下しているが、どのように塩分を控えたらよいか分からない」などのお困りの事があれば、ご自宅での食事の工夫を提案します。

理学療法士(リハビリテーション)

 当院では、理学療法士が移植サポートチームの一員として移植患者さんのリハビリテーションに関わっています。移植患者さんのリハビリテーションは、早期社会復帰のために運動機能を維持し、生活の質(Quality of life;QOL)を向上させることが大きな目的であり、欧米をはじめ日本でも推奨されています。具体的には、ストレッチや筋力トレーニング、エアロバイクなどを使用した持久力トレーニングを行います。治療経過や病状、体調などは患者さんそれぞれで異なりますので、理学療法士が個別にプログラムを作成し対応いたします。また、移植前(寛解導入療法時等も含む)から退院までが主なリハビリテーション期間となりますが、退院後も必要に応じて長期フォローアップ外来での対応もしております。

医療ソーシャルワーカー

 病気になると、それまでの生活には無かった様々な療養上の不安が生じる場合があります。医療ソーシャルワーカーは福祉の専門職として、患者さんやご家族の心理的・社会的・経済的なご不安について一緒に考え解決のサポートをします。

例えば、このようなご相談に対応しています。

  • 仕事は続けられるのだろうか。
  • 入院費や生活費の確保はできるだろうか。
  • 一人暮らしだから退院後の食事や買い物困ったなあ。
  • 私一人で介護ができるのだろうか。
  • 同じ病気になった人はどのように過ごしているのだろう。